★7月の星空
今年は、梅雨に入ったんだか、梅雨の最中なのか、明けたんだかよくわからいまま、7月に入っているが、快晴になった夜空には、東から夏の華やかな星座たちが元気よく登場している。春の星座たちは、夏の星座の露払い役であるりゅう座、ヘルクレス座、へびつかい座に蹴散らされ、まだ薄明が残っている西の地平線へと押しやられてしまった。
7月7日は七夕祭。天の川の両岸に離れ離れになった、牽牛と織女が年に一度デートができるという中国の伝説だ。ところが7月7日の宵は、天の川の高度が低く、あまりはっきり見ることができない。では、なぜそんな条件の悪いときに七夕祭を行うのか?理由は簡単。今と昔では、使っているカレンダーがちがうからなのだ。現代は太陽の運行を基準にした太陽暦(新暦)を採用しているが、明治5年までは月の運行を基準にした、陰陽暦(旧暦)採用していた。旧正月とか旧盆といわれるのがそれだ。そして七夕も旧暦の7月7日のことなのだ。旧暦は新暦よりもだいたい1ヶ月遅れている。たとえば2024年の旧暦の7月7日は、新暦では8月29日になる。こんなに遅いのは、今年の旧暦では6月に閏月が入ったため、7月以降さらに1ヶ月後ろにずれ込んだからだ。いずれにしてもこの頃なら梅雨も完全に明け天の川も高く昇るし、月齢も上弦前なら明るくはないので、七夕祭にふさわしい星空となるだろう。

夕方の西天で水星 見ごろに
7月4日 水星が東方最大離角
太陽系の惑星の中でもっとも太陽の近くを回っている水星。おかげで地球から見ていると決して太陽から大きく離れないため、明け方の東の空の低空か、夕方の西の空の低空でしか見ることができない。だから古代ギリシャでは別の星だと思ったのか、明け方見える水星をアポロ、夕方見える水星をマーキュリーと呼んでいた。
こんな水星を確実に見つけるにはどうすればいいか。太陽から大きく離れないとはいっても、太陽との離角は変化していて、最も離れる最大離角ときには、明け方の東天か、夕方の西天で10°程の高度に見ることができる。まずこの最大離角を逃さないことだ。
その最大離角が、7月4日に巡ってくる。今回は、水星が地球から見て太陽から東へ最も離れて起こるので、東方最大離角というが、このときは太陽が沈んだ後の西の空で水星観望のチャンスとなる。しかも今回は比較的地平高度が高い。
観望できるのは、6月27日をはさんで前後10日間ほど。日没から30分ほど過ぎたら、西北西を向いて高度10°あたりを探してみよう。0等級の明るさで輝く水星が見つかるはずだ。もし薄明の中に埋もれてしまって肉眼ではよくわからないようなら、双眼鏡を使って探してみるといい、夕焼けに負けまいときらきら光る水星を見ることができるだろう。
